ホームページをリニューアルいたしました

はじめまして!ワクワク算数数学教室の大庭裕佳です

宇都宮市の隣、高根沢町で 「0909(ワクワク)算数数学教室」 を営んでいます、大庭裕佳です。
突然ですが皆さんは算数・数学を「計算するもの・やり方やパターンを知れば解けるもの・机上の学習」と思っていませんか??実は私自身、ずっとそう思ってきました。けれど、子どもたちに算数を教えていくその過程で「なぜ算数を学ぶのか」を考えた時に、算数の見方が180°変わりました。


数や形の面白さを知ってほしい

中学校の数学教員から2歳〜小学生まで教室を開くまで

私は元々 中学校で数学を教えていた こともあり、「一人ひとりにあったかたちで算数・数学を教えたい」「算数・数学が苦手になる前に、数や形の面白さを知ってほしい」という想いから、
中学生だけでなく、数や形に興味がわく就学前の子どもたち、そして算数の教科学習に入っていく小学生までにも広げて、教室を開くことにしました。

文章問題が苦手な子どもたちの課題

小学生に教えるなかで気づいたのは、多くの子どもたちが 文章問題が苦手 だということ。
その原因を探ってみると、「イメージする」「考える」ための 実体験の不足 に行き着きました。


「考える力」は日常のちょっとした声掛けで育つ

忙しい子どもたちが失っている大切な時間

現代の子どもたちは塾や習いごとで忙しく、「考える力」を育む時間 が不足しています。
自然に触れたり、友達と遊んだり、家のお手伝いを通して学べることが、日々の生活のなかで少なくなっているのです。

近くの大人ができること

でも、特別なことをしなくても 近くの大人のちょっとした声掛け で、この力は伸ばせます。
例えば、公園で遊ぶときにこんな声掛けをしてみましょう。

  • 「一緒に“まる”の形を探してみようか?」
  • 「落ち葉を100枚集めて競争しよう!」
  • 「10センチの枝を探してみよう!」

ほんのひと言加えるだけで、子どもたちの風景はガラリと変わります。形や数、長さの感覚が自然と身についていくのです。
さらに少し工夫すれば、理科や国語 にも応用できるのです。


私自身も気づいた「考える力」の大切さ

高校時代、実力テストで気づいた弱点

私は小さい頃から 計算が得意 で、ずっと算数・数学が得意だと思っていました。
ところが、高校の頃、初めて見る問題が多い 実力テスト で点数が取れなくなったのです。
その原因は 「考える力」 が育っていなかったことにありました。

子育てや学びを通じて深まる気づき

私自身、3人の子育てをする中で、
味噌づくりおむつなし育児ISD個性心理学性教育 などに興味を持ち、学ぶことで「自分で考え、選び取ること」の大切さを改めて実感しました。
そして一見算数とは関係ないように見えるそれらは、学びを深めていくうちにすべて根っこで繋がっていることに気づいていきました。


0909(ワクワク)算数数学教室で育む「考える力」

そうしてその後今の0909算数数学教室の土台となる「シュタイナーアプローチ」に出会い、算数を多角的な視野でとらえることの豊かさや「感じる力」の大切さ、その場限りの覚える算数ではなく、日常に繋がる生涯使える算数を知った今、算数数学とおむつはずしをメインツールの2つとして、様々な角度から子どもたちの「考える力」を育むお手伝いをしています。

このブログでは、そんな教室の ワクワク感 を皆さんにお届けしていきますね!
どうぞこれからもよろしくお願いします。